血便を放置する(検査に行かない)とどうなる?

このような血便症状は
ありませんか?

このような血便症状はありませんか?

  • 便に血液が付着している
  • タール便(黒い便)が出た
  • トイレットペーパーや下着に血液が付着している
  • お尻から血液がぽたぽたと垂れる
  • 下痢とともに血便がある
  • ネバネバとした血便(粘血便)が出た
  • 便器が真っ赤になるほどの血便が出た
  • 痔の治療をしたのにまだ血便がある

上記のような血便が見られたとき、あるいは便潜血検査で陽性であったときには、できるだけ早く当院にご相談ください。

検査に行かず血便を
放置したら…

血便を放置してしまった方からは「痔だと思っていた」という声をお聞きします。実際に、痔であるケースが多いのは事実です(もちろん、痔でも治療は必要です)。一方で、大腸がんなど重大な病気によって血便が出ているケースが少なくないのもまた事実です。
どうしても、自分の都合の良い方へと考えてしまうことも少なくありません。「他の症状はないから痔だろう」「まさか大きな病気であるはずがない」と思い込んで放置していると、実は大腸がんだった、ということも起こり得るのです。また初期の大腸がんは症状に乏しいものの、その中でもっともよく見られるのが「血便」なのです。
血便があったからと言って、過度に心配する必要はありません。ただ、必ず、医療機関を受診して医師の診断を受けるようにしましょう。またその場合は、大腸全体の粘膜をカメラで直接観察し、初期の大腸がんを発見できる大腸カメラ検査を行う医療機関を選びましょう。

血便の種類

便に付着する血液は、その出血部位によって色が異なります。
基本的に、肛門から遠いところから出血している場合には黒っぽく、肛門から近いところで出血している場合には鮮やかな赤色になります。

鮮血便

肛門、直腸などから出血している場合には、鮮やかな赤色をした「鮮血便」が見られます。
原因疾患としては、切れ痔やいぼ痔、大腸がん(直腸がん)、大腸憩室出血などが挙げられます。

粘血便

粘り気のある粘液の混じった血液が便に付着しています。
原因疾患としては、潰瘍性大腸炎が挙げられます。

暗赤色便

大腸の奥など、肛門からやや遠いところで出血した場合には、赤黒い血便が見られます。
原因疾患としては、大腸がん、虚血性腸炎などが挙げられます。

タール便

黒いタールのような便が出た場合には、食道・胃・十二指腸からの出血を疑います。
原因疾患としては、食道がん、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが挙げられます。

血便・下血が出た際に
考えられる疾患

血便・下血が出た場合に考えられる疾患をご紹介します。いずれも、内視鏡検査による発見が可能です。
なお、大腸・肛門といった下部消化管からの出血が便に付着したものを「血便」と呼ぶのに対して、食道・胃・十二指腸といった上部消化管からの出血が便に付着したものを「下血」と呼びます。

切れ痔・いぼ痔

鮮血便が見られたときの原因疾患としてもっともよく見られるのが、切れ痔・いぼ痔です。
いぼ痔の場合、便器が真っ赤に染まるほど大量の出血をきたすこともあります。

大腸がん・大腸ポリープ

大腸がんやポリープからの出血が便に付着することがあります。やや黒っぽい血液であることが多いものの、直腸がんの場合は鮮血便となることもあります。
血便が出たときだけでなく、便潜血検査で陽性であった場合も、必ず精密検査として大腸カメラ検査を受けてください。

潰瘍性大腸炎

厚生労働省より難病の指定を受ける、炎症性腸疾患のうちの1つです。大腸粘膜にびらんや潰瘍を形成し、血便・粘血便、下痢、腹痛などの症状が見られます。
活動期と寛解期を繰り返すことの多い病気です。

詳しくはこちら

憩室出血

消化管の壁が一部外側に突出して形成された「憩室」で出血が起こっている病気です。
食道、胃、小腸、大腸などで起こりますが、中でも大腸での頻度が高くなります。出血は時に大量となり、便器が真っ赤に染まることがあります。

詳しくはこちら

胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌の長期感染、ストレス、消炎鎮痛剤の副作用などを原因として、胃・十二指腸粘膜に潰瘍が形成される病気です。
タール便が出たり、吐血があった場合には、かなり進行していることが考えられます。

胃がん

塩分の摂り過ぎや野菜・果物の不足、喫煙、飲み過ぎ、ピロリ菌感染、ストレスなどを原因として発症します。
肛門から離れているため、出血があればタール便や吐血といった症状が出現します。またその場合は、かなり進行していることが考えられます。

詳しくはこちら

食道がん

喫煙と飲酒を二大原因として発症するがんです。
初期にはほとんど症状がないものの、進行すると食事の際の胸の違和感、飲み込みづらさ、体重減少、嗄声、体重減少、下血などの症状が見られます。

詳しくはこちら

血便・下血の検査と診断

血便・下血の検査と診断問診では、便の状態や食習慣、生活習慣、血便・下血以外の症状、服用しているお薬などについてお伺いします。
その上で、血液検査、便潜血検査、大腸カメラ検査、胃カメラ検査、超音波検査、CT検査などの中から、必要な検査を行い、診断します。
大腸カメラ検査・胃カメラ検査では、組織を採取して病理検査を行い、確定診断をすることが可能です。

血便・下血の治療

血便・下血の原因となる疾患を特定し、その疾患に応じた治療を行います。
薬物療法や生活習慣指導などについては、当院で対応いたします。ただし、入院・手術が必要になった場合には、速やかに提携する病院へとご紹介いたします。

TOPへ戻る
土日診療!土曜17時・日曜14時まで診療!土日診療!土曜17時・日曜14時まで診療!
TEL:06-6964-8580 Web予約 LINE予約