逆流性食道炎

逆流性食道炎について
医師が詳しく解説

逆流性食道炎について医師が詳しく解説逆流性食道炎とは、胃酸などの胃の内容物が食道へと逆流することで、食道粘膜を傷つける病気です。
食道は本来、胃酸が通るところではありません。そのため、食道粘膜は胃酸のような強い酸性に耐えられる防御機能が備わっておらず、胃酸によって簡単に傷ついてしまいます。具体的には、びらん(粘膜がただれる)、潰瘍(上皮組織がえぐられる)などが起こっています。
食生活・生活習慣の欧米化などにより、逆流性食道炎の患者数は国内で増加傾向となっています。有病率は10~20%と非常に身近な疾患ではありますが、食道下部の粘膜で長期にわたって炎症が続くことで、食道がんのリスクが上昇します。胸やけや胃もたれ、げっぷ、呑酸などの症状が続く場合には、お早めに当院にご相談ください。

逆流性食道炎の原因は?
ストレス?

逆流性食道炎は、主に下部食道括約筋の機能低下(緩み)と、胃酸の増加などのいくつかの要素が重なることで発症します。

逆流性食道炎の主な原因

下部食道括約筋の機能低下

食道と胃の境目にある「下部食道括約筋」は、食べ物が通るとき以外には閉められています。これにより、通常は横になったり、逆立ちをしたときにも胃の内容物が逆流することはありません。
しかし、加齢やストレスなどによって下部食道括約筋の機能が低下すると、食べ物が通らないときに十分に閉められず、逆流が起こってしまうのです。

胃酸の増加

食べ過ぎ・飲み過ぎ、脂っこいもの・刺激物の摂り過ぎ、喫煙習慣は、胃酸の分泌を増加させます。胃酸の量が多くなるほど、逆流も起こりやすくなります。
また、ストレスによって自律神経が乱れ、胃酸が過剰に分泌されることもあります。

腹圧の上昇

肥満、不良姿勢、ベルトや衣服による締め付け、妊娠などによって腹圧が上昇することで、胃の内容物が逆流しやすくなります。
不良姿勢とは、普段からの猫背だけでなく、家事や仕事における前かがみの姿勢も含まれます。

薬の副作用

喘息、高血圧、心疾患などで使用する一部の薬の副作用として、下部食道括約筋が緩んでしまうことがあります。
受診の際には、服用中のお薬についても精査します。

食後の横臥

食後すぐに横になると、物理的に胃の内容物が逆流しやすくなります。

ストレスと逆流性食道炎について

ストレスと逆流性食道炎についてストレスは、内臓機能・代謝機能・体温調節機能を支える「自律神経」を乱します。
ストレスによって自律神経が乱れると、食道や胃の蠕動運動、下部食道括約筋の機能を低下させたり、胃酸が過剰に分泌させたりすることで、逆流性食道炎のリスク要因となることがあります。
ストレスは逆流性食道炎にも、さまざまな疾患の発症や悪化に影響します。ストレスを回避すること、溜め過ぎないこと、うまく発散することは、これら疾患の予防という意味でも大切です。

逆流性食道炎の症状チェック

逆流性食道炎の症状チェック

  • 胸やけ、胃もたれ
  • 前かがみになったときの胸やけ、胃もたれの増悪
  • げっぷが多い
  • 呑酸
  • 喉のヒリヒリした感じ
  • 食べ物が喉につかえる感じ

呑酸(どんさん)とは、酸っぱいものがこみ上げてくることを指します。
上記のような症状が続く場合には、逆流性食道炎が疑われます。

逆流性食道炎の検査と診断

逆流性食道炎の検査と診断問診では、症状、食習慣・生活習慣、既往歴などをお伺いします。典型的な症状が認められる場合には、問診のみで診断に至ることもあります。
診断が難しい場合、逆流性食道炎以外の疾患も疑われる場合には、胃カメラ検査を行います。食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。

胃カメラ検査について
詳しくはこちら

逆流性食道炎の治療・治し方

逆流性食道炎の治療では、薬物療法と生活習慣の改善を行います。
再発を防ぐためには、根本的な原因である生活習慣の改善にもきちんと取り組み、また治療後もできる限り維持していくことが大切です。

薬物療法

薬物療法胃酸の分泌を抑制する薬、食道や胃の蠕動運動を改善する薬、胃酸を中和する薬、粘膜を保護する薬などを、病態に合わせて使用します。

生活習慣の改善

生活習慣の改善食べ過ぎ・飲み過ぎ、脂っこいもの・刺激物の摂り過ぎを避け、できる限り禁煙しましょう。
腹圧の上昇の原因となる前かがみの姿勢を避け、肥満が認められる場合には無理のないダイエットも有効です。
ベルトや衣服による締め付けを避ける、食後すぐに横にならないといったことは、簡単に取り組めるものですのですぐにでも開始しましょう。寝るときには上半身を少しだけ高くすると、就寝中の逆流を防ぐことができます。
ストレスを回避する、溜め込まない、趣味やスポーツなどで解消することも大切です。
薬の副作用が疑われる場合には、処方医と連携し、必要に応じて調整します。

逆流性食道炎の合併症

胃酸を含む胃の内容物の逆流により炎症が長期にわたって続くと、食道粘膜が胃の粘膜に似た組織(バレット上皮)へと変性してしまうことがあり、これを「バレット食道」と呼びます。バレット食道は、食道胃接合部がんというがんの発生母地になると指摘されています。
またその他、咽頭炎・喉頭炎、喘息、副鼻腔炎、中耳炎などの疾患を合併することもあります。
逆流性食道炎は非常に身近な疾患ですが、合併症を防ぐためにも、早期発見・早期治療が必要です。

バレット食道について
詳しくはこちら

逆流性食道炎になったら
やってはいけないこと

逆流性食道炎の診断を受けた場合には、以下のようなことは避けましょう。予防・再発防止の方法としても有効です。

食事について

食べ過ぎ・飲み過ぎ、脂っこいもの・刺激物の摂り過ぎは避けましょう。
いずれも、胃酸の分泌を増加させます。

喫煙

意外と知られていませんが、喫煙は胃酸の分泌を増加させます。
また、食道がんのリスク要因となるため、禁煙しましょう。

ベルト・衣類による
締め付け

ベルトで腹部を締め付けたり、身体を圧迫するような服を着るのは避けましょう。
腹圧を上昇させ、胃酸の逆流を招きます。

姿勢など

普段からの猫背、仕事・家事における前かがみの姿勢は、腹圧を上昇させる原因となるため、できる限り改善・回避しましょう。また食後するに横になる習慣も、同様の理由で改善が必要です。就寝時間から逆算し、早めに夕食を済ませるようにしましょう。

TOPへ戻る
土日診療!土曜17時・日曜14時まで診療!土日診療!土曜17時・日曜14時まで診療!
TEL:06-6964-8580 Web予約 LINE予約